鼬・狸の里通信
イタチやタヌキが遊んでいる山の中から
ページ
(移動先: ...)
ホーム
連絡帳
▼
2011年12月28日水曜日
Picasaと山茶花
原画像
I'FeelingLucky クリック
明るさスライダー;右へ4分の1強
カメラで撮った画像をPicasaで処理したものでした。
撮影条件
天候;曇り
花の位置 7~8米上 木の高さ
下から見上げて撮影
レンズ焦点距離 300mm
35mm換算 487mm
露出時間 0.0004秒 250分の1秒
絞り 4.97
F値 5.6
ISO 400
JPEG画質 98(422)
画像の解像度 幅:72 高さ:72
シャッタースピード 7.97
露出バイアス 0
焦点面の解像度 3954.23
自動撮影
お時間のあるお方はダウンロードしてお試しください。
明るさをもっと増すと、面白いです。
ぐちゃぐちゃにしてみるとこんなことになりました。
2011年12月24日土曜日
スノータイヤ
今日も午前中は暖かい良い日。
太陽が燦々と輝いて
天気予報の雪模様なんてどこにもない。
午後からは曇って来て、いっとき雪がちらついていた。
冬の準備、スノータイヤに交換。
昨年は役に立ったのは1回だけ。
燃費は落ちるが、安心料と思って。
天気予報のエリア区分を変えてくれないかなー。
予報ではいつも大雪と言ってるが、
降った例はない。
温度も2,3℃は違っている。
2011年12月22日木曜日
薪割り
今朝は霜も降りず少し暖かい日。
剪定した庭木類を焼却がてら焚火を少々。
薩摩芋でもあれば焼き芋が出来るのだが。
焚火に当たってばかりいないで割木つくり。
1日目は5本でギブアップ、
息が切れ、腰が痛くなって。
2日目は何とか10本。
筋肉痛が翌日には。
少しぐらい太くても素直だとバサリと一発で。
木元竹末の基本に忠実に。
枝の付け根があると少ししんどい。
カブトムシの虫食い跡があると
修復にでカチンコチンになって居て
てんで歯が立ちません。
上2枚は朝の画像、下は夕方。
午後2時半ごろには霰が降ってきたが
濡れることは無いと無視して
気が付くと止んでいた。
明日からまた寒くなりそう。
----------------------
薪は風呂焚き用、生活必需品です。
趣味のストーブ用なんかではありません。
2011年12月20日火曜日
つるべ落とし
この季節冬至
日没時刻は16:52分
東京は16:31分、時差20分あるが
暗くなり始めるとアッと云う間に暗くなる。
井戸に釣瓶なんてほとんど見かけないが、
秋の陽はつるべ落としの言葉だけは
残って居るのでは。
-----------------
編集画面がHTMLモードだけで作成モードの表示が無いとのこと。
これは新しい方式だからあるのか?
何やってんだろう。
2011年12月16日金曜日
rensyuu
ああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
ううううううううううううううううううう
えええええええええええ
111111111111111111111
222222222222222
2011年12月11日日曜日
師走の休日
ピラカンサス
昨夜は皆既月食
寒さに勝てず少し確認して早々に屋内へ。
今朝も相当な寒さ
でもお日様が当たると結構あたたかくなり
家の周りをうろうろと。
春に取りこぼしていたじゃが芋が秋口芽を出し
草まみれになりながらもそれなりに。
茎は枯れてしまっていたが
目印に立てていた棒を目当てに掘ってみると
少しばかりは大きくなっていた。
2011年12月7日水曜日
練習2
今年の生り物、柿・銀杏は豊作だが
柚子は不作。
椎茸も全然ダメ。
今年の夏は暑かったのかな~?
もうどうだったか忘れてしまった。
まして花時の事なんて????
色々と野菜、果物等は天候の影響を受けるものです。
聞いてはいても、判ってないことだらけで。
柚子の木、生りようが悪いのでバッサリと伐採。
また芽が出てきてそのうちにと。
屋根に被さって来て、屋根が傷まない内にと。
2011年11月30日水曜日
倉敷三井アウトレットオープン
倉敷にアウトレットがオープンした。
そう、足柄、三田にある例のやつ。
今度は駅前、街の真ん中に。
チボリ公園の有ったところ。
チボリには行ったことは無いが
今回はもう。
三井アウトレットパーク 倉敷[MOP]
一緒にあるのはイトウヨーカド―の
アリオ倉敷
倉敷駅北口から濡れることもなく
中にはファッション、食料品、電気屋、本屋さんも。
幾らミーハな爺様でも
こんなブランド品のオープンに合わせて倉敷まで出かけた訳ではありません。
半年前から予約していたもので、
セシウム、ストロンチュームの世界。
違いが判るほどの計測器は無いようで。
2011年11月26日土曜日
ご報告;さをり織展
那岐山の駅で開かれていた
さをり織展を覗きに行って来ました。
見知った方も来ておられたが
どうも場違いなところに踏み込んだようで早々に退散。
画像をクリックでアルバム表示
展示会は明日まで。
♪♪ 錦織りなす 長堤 ♯♯♭♭
とかなんとか、これは春の情景ですが
こちらの方が本当の錦織かも??
2011年11月25日金曜日
ロッキーガーデン
この17日に新規開店したカフェ・ロッキーガーデンに
行って来ました昼休み北へ
美作市真加部から車で6,7分の久賀の入り口、
昼食に。
Cafeでの売りはコーヒーとケーキ。
でもこの辺りにはレストランもなく若しやと。
軽食はカレーと焼パスタが用意してあると聞き。
良く煮込んであり結構ホットで、美味。
サラダと柚子味付けヨーグルト付¥850。
店内はログハウスで丸太造り、
靴を脱いで、スリッパで。
家は築13年のログハウス、
庭には多少の薔薇他。
季節の良い時には庭に椅子を持ち出し
のんびりとケーキを伴にコーヒーを喫するのもまた良いのでは。
営業は木、金、土、日。
この先にはトラちゃん田んぼならぬ
ジャイアンツ田んぼが久賀ダムの下に。
2011年11月24日木曜日
白菜:頂き物
今年は大根も白菜も時機を逸して作り損ねた。
と言ったら大阪からのUターン組の先輩から自家用のを持って帰れと。
高さ35Cm,胴回り70Cm,重さ5Kgの
白菜を頂いた。 ご立派。
こんな大きいの食べきれなよ!と嬉しい悲鳴。
寒くなってきたが、気が付けば夕焼けは赤く燃えていた。
今夜も冷えるだろう。
それでも現在室温8.5℃
時間は―2分進んでいる
2011年11月22日火曜日
錦秋
前面の柚子 柿 山には楓の紅葉
ここにきてようやく紅葉が色づいてきた。
銀杏の実は落ちてしまい、
葉も散り始めた。
銀杏には雌雄があるが、先に散るのは雌木で
後から雄木のようだ。
庭に残って居るのは孔雀草だけ。
今朝初霜が降りたが、痛むこともなく毅然と。
2011年11月15日火曜日
さをり織展;那岐山麓の山の駅
今年も那岐山麓山の駅でさをり織展が開かれます。
山の駅の位置は
大きな地図で見る
こちらになります。
經(たて)もなく緯(ぬき)も定めず未通女(をとめ)らが
織れる黄葉(も み ち)に霜な降(ふ)りそね
(万葉集巻8 1512大津皇子)
法然上人が成長された菩提寺の大銀杏も色づいて来てます。紅葉狩りがてら、織子さんが手織りされた世界でたった1枚のさをり織、楽しみにお出かけ下さい。
2011年11月13日日曜日
小春日和?
この所予報では寒くなると言っているが、
菫の花が咲き、春の木、椿が咲いている。
小春日和を英語ではインディアンサマー(Indian Summer)
という。インデアン嘘つかないと言うけれど 、
誰が嘘ついてんでしょう。
山では2月頃の寒中の暖かい日出てくる山赤蛙が
鳴いている。冬を前にして今ごろ卵産むと、
寒中に孵化しその後どうなるのだろう。
春野菜も冬を前にして伸びすぎると、
問題は起きないのだろうか?
山茶花はそれなりに咲いている。
白色のは寒さに弱く、霜が来るとすぐダメになるのだが
今年は綺麗に咲いている。
昨年も菩提寺の大銀杏は結構遅かったのでは?
もう忘れてしまっているが。
暖かければ、不要なストーブも出す必要がなく
部屋が狭くなることもない。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示