2013年2月22日金曜日
福寿草咲いて居たけど
福寿草、数日前から咲いて居たのでしょうが
お出かけばかりしていて
家にいるのはお天気の悪い日。

中々咲いて居る姿を目にすることも無く。
今日も気温は低かったが少しは陽射しがあったので
昼前やっと撮ることが出来た。
お出かけばかりしていて
家にいるのはお天気の悪い日。
中々咲いて居る姿を目にすることも無く。
今日も気温は低かったが少しは陽射しがあったので
昼前やっと撮ることが出来た。
立春もすぎ2,3日少し暖かい日が続き
冬も終わりと思っていたが
また寒い日が続き冬に逆戻り。
奈良のお水取りが終わらないと、
矢張り春は来ないのかも。
もう1ヶ月は我慢、我慢。
田舎家の掃除に帰ってきていた友人と昼食。
家の周りに何か植えたいと。
手の掛からないもの、収穫時期が長い物、
鳥獣害の被害に会わない物を推薦。
柿:大秋、早秋、甘秋等の新種
在来種:冬柿 西条 /
柚子、銀杏ぐらい、
梅、杏子等はどうでしょう?
リンゴや梨、桃等は袋掛けで無理
さくらんぼ、山桜桃ウメ等は鳥にお先にと。
栗は猪、鹿、狸の餌になる前拾うのは無理。
苗木を植えても、植え放しはいけません、
昔はよかったけど、今日日鹿が新芽を食べてしまい
枯れてしまい、大きくなることはありません、
2米四方にネットを張っておかないと。
過疎地は人が減り、その分鹿が増えて居ます。
猟師は絶滅危惧衆とか。
無肥料、無農薬で自然のままにと
泥棒も3分の理、ぐうたら者は手抜きの達人と。
2013年2月17日日曜日
2013年2月15日金曜日
2013年2月10日日曜日
旧正月・初詣
今日は旧正月の元旦
福力荒神社に初詣。
例年はすいてくる2日、3日にお参りするのだが
明日から少し忙しくなるので元旦に。
御祭神は素戔嗚尊。
こちらはマムシ除けに霊験あらかたで
近郷近在の農家を中心に皆さんお参り。
以前は臨時列車も運転されていたが
今は駐車場が満杯。
近くの小学校も臨時休校、運動場は駐車場に。
御浄砂は素戔嗚尊が八岐大蛇を退治した出雲の国
斐伊川上流から取り寄せられた有り難いお砂。
これを撒いておけばマムシ除けになると。
福力荒神社特有の物。
屋台も多数出ていてたい焼き、イカ焼き、焼きそば店ばかりでなく
魚の干物や明太子や、刃物店等も。
こちらは高梁の大月刃物店。
山仕事用の鉈鎌購入。
備中鍬の系統をひく手打ちの鍛冶屋さん。
名物蝮除け饅頭、蝮の粉は入って居ないそう。
蝮毒の専門医に言わせると、
蝮の骨を齧って食べれば効き目があるかもと。
今日は出雲大社でも何か儀式が執り行われたそう。
福力の様子をスライドショウで。
2013年2月9日土曜日
2013年2月4日月曜日
2013年2月2日土曜日
三寒四温
今日は暖かい日で高知では21℃を超えていた。
山では予想通り赤蛙の産卵が賑やかに始まった。

この蛙は寒中に暖かい日があると冬眠から目覚めて
池や水田の水たまりに産卵して、また冬眠する。
蛙の鳴声はゲロゲロでは無く、鳥の鳴くような声。
初めて聞く方には信じられない様な良い音色。
鳴き声をお楽しみください。
少し刺激の強すぎる画像では?
お口直しに、山繭の画でも。
庭先の紅葉の木にありました。
山では予想通り赤蛙の産卵が賑やかに始まった。
この蛙は寒中に暖かい日があると冬眠から目覚めて
池や水田の水たまりに産卵して、また冬眠する。
蛙の鳴声はゲロゲロでは無く、鳥の鳴くような声。
初めて聞く方には信じられない様な良い音色。
鳴き声をお楽しみください。
少し刺激の強すぎる画像では?
お口直しに、山繭の画でも。
庭先の紅葉の木にありました。
山繭蛾の画像はこちらにあります。
----------------
鳥の画は素人には無理です。
機材に100万~200万かけて、初めて人並みの画が。
余程人馴れした鳥で我慢するよりほかないです。
「デジスコ」を検索してください。
2013年2月1日金曜日
ヒヨドリ
登録:
投稿 (Atom)