2010年5月31日月曜日

若山牧水



幾山川越え 去り行かば
寂しさの はてなむ国ぞ
今日も 旅ゆく



備中国と備後国との国境、
県北西部新見市哲西町と広島東城町との
県境に
牧水の歌碑が立っていました。



中国道の新見ICと東城ICの間は
制限速度60Kmの山間の道。

明治40年頃は
峨々たる山々の谷間を縫う
徒歩でしか行き来できない大山道。
峠の上で日暮れて一夜を請うた茶屋での詩。

この詩がこのような山中で詠まれていたとは。




こちらには

今日もまた こころの鉦を
 うち鳴らし
うち鳴らしつつ あくがれて行く  
牧水

奥様のうた
あくがれの旅路ゆきつつ
此処にやどり
この石文のうたは残しし

長男旅人のうた
若くしてゆきにし夫のかたはらに
永久の睦をよろこばむ

の3首の歌碑が建てられている。
詳細は新見市HP、また由縁についてははこちらを
参照願います
Posted by Picasa

2010年5月28日金曜日

まむし草


27日ゴミ当番で村の方へ出てみると代掻きが
行われていた。こちらも田植えがそろそろ始まったところ。


漸く暖かくなった陽光の中
アゲハ蝶が2匹ばかり飛んでいた。
アザミの蜜を吸いに来た。




破竹の筍を探しに山に入ったら
まむし草が咲いていた。
茎の方は曼荼羅模様。
何となくコンニャク芋の苗に似ている。

本種がムロウテンナンショウであれば、
貴重種。

毒草です。

マムシ草はこの筒状(偽茎)の部分が蝮の模様に似ている所と
仏炎苞が鎌首を上げた蝮に似ているから付けられ
たそうです。
Posted by Picasa

2010年5月26日水曜日

芍薬と紫蘭

日本蜜蜂より大きい蜜蜂?


雨上がりの芍薬をと思っていたが
気が付いたらもう乾いてしまっていて。
初夏が近づいてくると、
花の色も濃くなっている。



こちらは紫蘭
撮影はどちらも24日。

今日は何となく肌寒く、
お日様が照って居ても雨が落ちて来て
やがて雲に覆われて、少しの雨。

南瓜の苗、種を播いていたら沢山芽を出していたので植え替え完了。
Posted by Picasa

2010年5月24日月曜日

39年高校卒 その2

♪あがた川 流れてやまず~♪♪・・・・・


現在の高校の様子
在学中の建屋はもうありません。
かってあった位置に其々建直されています。

8月16日開催の案内状
発送が終わって居ます。
既に皆さんのお手元に届いていることと。

出席される方は早めに返信の投函
お願いします。
担当の方も 首を長くして
お待ちされてます。
---------------------
Tel確認 
生徒会長さん出席、K嬢(?)OK。
Posted by Picasa

2010年5月22日土曜日

西洋石楠花

石楠花の蕾が2個か3個ほどしか付いていなかったので期待しないで放っておいた。
気が付くと鮮やかな花が咲いている。

この蕾1つがはじけると、此れだけの花が一度に。
1個の蕾の中から沢山の花が咲いてくるのですね。
ふ~ん知らなかった。

木、金土と晴れた日が続き、何か仕事したようなのだが、目に見える実績は?
少しぐらいは草刈したのだが??何処刈ったの?と言われそう。

明日は雨の予報、少しは屋内で片付けも。
Posted by Picasa

2010年5月17日月曜日

あるガーデンにて

Welcome Boardに出迎えられて、ガーデンの見学に行って来ました。
芝桜の季節は終わり、薔薇の季節はもう少し先。
んでも、ミッキーマウス・パンジー等などの
花々が妍を競い合い、見事なもの。

不思議なのは雑草が一本もないこと。
ガーデニアンに言わせると当たり前でしょう!
とお叱りを受けそうですが。

カタカナ名の花の名前をお聞しても
整理しても出て来ませんが



ダム湖畔で見なれた山藤の花を見て
気分を落ち着かせてから帰宅。

刺激が強すぎます。
コーヒーご馳走様でした。



gghhh

2010年5月16日日曜日

ツタンカーメンの豌豆



頂いた豌豆豆の花が咲き
実も漸く付いてきた。

エジプトで見つかった豌豆豆が
こんな山の中まで伝わってきて
本当なのでしょうか?
ロマンチズム溢れるお話し
楽しんで育て、食す事に。
Posted by Picasa

2010年5月12日水曜日

ブログの主 見参



久しぶりのお出まし。
また暫くの間宜しくお願いしますとのこと。
近くの篤農家のイチゴを
堪能したとか。
悪戯をしていると身に危険が迫りますよ!



こちらの平戸躑躅も花を付けてきた。
平戸躑躅については、画像をクリックして下さい。
今年植えた櫟の木、一応根付いたようだ。
もう一本は右側に。

それにしても至る所
ペンペン草のオンパレード。
オーナさん
少しは草刈りしたら如何です?

草刈り機に付いては
こちらを参照(クリック)して下さい
Posted by Picasa

2010年5月9日日曜日

連休も終わり

連休前は雨が降り続き涼しすぎる日々であったが
連休にはいると毎日が好天で、
休む暇がなかった。
緑に追われ、筍掘り、草刈り、その他その他と。

明日からは暫くのんびりとしよう。



平戸ツツジは沢山の花を付けているが、



ドウダン躑躅は花が付いていない。
何処もそうなのか?
何処かのも付いてないと。
昨夏の高温のせい?



菊芋の芽は無事に育った居る。



トマト、ナス、キュウリの苗は
それなりに。
どれだけ実を付けてくれる事か、
梅雨明けが待たれる。


恐竜瓜のタネが無事芽を出してくてた。
昨年は苗を頂いたが、一つも実を生らせる事が
出来なかった。




こちらは、オクラの苗。
沢山芽が出て来て、少し間引かないと。



藤の花は藤娘の髪飾りにちょうど良いぐらいの
長さ。

Posted by Picasa

2010年5月7日金曜日

水晶蘭



本名「銀竜草」、別名「幽霊茸」
植物なら必ず持っている葉緑素の無い植物
落ち葉の中で花を咲かしていた。
始め蘭の仲間と思い名前を調べていたが、
そうではなかった。



顎の部分がねちねちと粘着性のある
つつじ 。
下の山躑躅とともにこれからが本番。



目にした事は無いが
春小ゼミが
ミ~ンミ~ンミーと鳴きはじめた。

Posted by Picasa

2010年5月5日水曜日

桐の花



桐の花
最近は桐の木を見る事が少なくなった。
2代続けて男の子しか生まれなくて、
娘の子の嫁入りに桐の木を植える習慣も
無くなって来ている。



山中にあるモミジの木も
この季節新緑をつけて。



やっとツツジの花も咲きだした。
ドウダンツツジ、平戸ツツジは
もう2,3日待たないといけない。

白は琉球ツツジ系 、赤は霧島ツツジ系
紫は石楠花。
他所に出かける事は無い、
ゆっくり待っていればその内咲いてくれる。

さだまさしの桐の花

Posted by Picasa

2010年5月4日火曜日

温泉療養



レトロなボンネットバスが連れて行ってくれる
山の上の温泉 。



「雲海温泉」で今日は湯浴み。



先日来の好天の下、
遊びに、草刈り、きこりの激務に耐えかねて
腰が悲鳴を上げて来ました。

午前中はPCで遊んで、
午後から南部の山の上にある
雲海温泉に。

怠け者は少し働いただけで
仕事ははかどっても居ないのに
もう腰が痛いだの、
何処がどうなのと
言い訳がましく、サボってばかりです。

--------------
今年の誕生日で、高齢者の
仲間入り。
老人手帳を頂いても
後楽園が無料になるくらいで
別に良い事もないやと思っていたが、
雲海の入浴料は半額の¥300
になるそうな。
宮本村の武蔵の湯はどうなんでしょう。

手帳はICカード一枚にしてくれないかな~
いろんな情報簡単に記録できるようにして。
でも、セキュリティとデータの信頼性と
参照、記録、更新と
機能は複雑になるから
市のガバナンスでは無理か・・・・・・・・・・





Posted by Picasa

2010年5月1日土曜日

那岐山登山その2



今後の参考のために今回の山行の記録を残しておきます。

出発、第1駐車場手前    9:02 (受付5分)
アスファルト道路を山仕事用の靴で歩くのは実にしんどい。

第2、第3駐車場を経て蛇渕の滝 9:28  25分
小休止を取りながら、セータを脱ぎ、ジャンバーを脱ぎ。
大神岩          10:50   1時間20分

10分強休憩 11:00出発

頂上手前三角点到着  11:50  50分
蛇渕の滝から頂上まで2時間半。

写真を撮りながらとは言え、標準の時間より大分ゆっくりで、健脚な登山家の倍懸かっている。自分のペースでちんたらちんたらと3時間もまあ良く歩いたものと。他の登山者は数組追い抜いて上って行き、自分が追い抜いたパーティは無し。

下りは、鳥取県側に西ぜんコースを取る。途中は渓谷コース。
出発;12:26 避難小屋;13:20(10分休憩) 到着;14:20

新緑の山は笑って見ていたが、ゆっくり降りて来たので膝は笑っていなかった。

29日は奈義町、智頭町が連携しての「那岐登山ふれあい大会」の日、最近は岡山南部方面からの参加者が減少気味とか。
昨年帰阪した知人が参加されるとの報を聞き、急遽登って見ようと思い立ったもの。知人らとは山頂で邂逅。

平素山の中で暮らしているとはいえ、車で上り下りし、鍛えているとは言えない。チェンソー、鉈鎌を持って山仕事をするのと、登山とはまた別。
今回は三角点まで、頂上には立っていない。次回は少しはトレーニングに山登りでもして足慣らしをしておいてから登り、A/Bコースを下って見ましょう。

那岐山のドウダンツツジの見ごろは6月10日前後、入梅の頃。智頭町ドウダンツツジ祭りは5月15日前後とか。