2013年2月25日月曜日

馬酔木



白の馬酔木がスズランの様な花を付けていた。
メダカの池の上にある良く目立つ木の蕾は未だ固く
モット先と思っていたが (左上)
陽当たりの良い所のが。



こちらは白菜。
昨年寒くなるころ、皆さん新聞紙でくるんで、
袋で縛って、丁寧に防寒されて居たが
ママよと、土嚢袋を一枚かぶせてそのままに。
側にあった別のはそのままにしていたが
鹿に食され、こちらは無事に。
防寒、防獣に有効なようです。

Posted by Picasa

2013年2月22日金曜日

福寿草咲いて居たけど

福寿草、数日前から咲いて居たのでしょうが
お出かけばかりしていて
家にいるのはお天気の悪い日。


中々咲いて居る姿を目にすることも無く。
今日も気温は低かったが少しは陽射しがあったので
昼前やっと撮ることが出来た。


立春もすぎ2,3日少し暖かい日が続き
冬も終わりと思っていたが
また寒い日が続き冬に逆戻り。
奈良のお水取りが終わらないと、
矢張り春は来ないのかも。
もう1ヶ月は我慢、我慢。

田舎家の掃除に帰ってきていた友人と昼食。
家の周りに何か植えたいと。

手の掛からないもの、収穫時期が長い物、
鳥獣害の被害に会わない物を推薦。

柿:大秋、早秋、甘秋等の新種
在来種:冬柿 西条  /
柚子、銀杏ぐらい、
梅、杏子等はどうでしょう?
リンゴや梨、桃等は袋掛けで無理
さくらんぼ、山桜桃ウメ等は鳥にお先にと。
栗は猪、鹿、狸の餌になる前拾うのは無理。

苗木を植えても、植え放しはいけません、
昔はよかったけど、今日日鹿が新芽を食べてしまい
枯れてしまい、大きくなることはありません、
2米四方にネットを張っておかないと。

過疎地は人が減り、その分鹿が増えて居ます。
猟師は絶滅危惧衆とか。

無肥料、無農薬で自然のままにと
泥棒も3分の理、ぐうたら者は手抜きの達人と。

Posted by Picasa

2013年2月17日日曜日

河合節分草

16日これで終わりで、後はのんびりするため
北の方は少し曇っていたが南に下れば晴れてるだろうと
夕刻5時ごろ河合へ。
山陰でこの季節、この時刻ではやはり少し遅すぎたようで
殆んどの花がもう閉じていた。
矢張りお日様が出ているときでないと花は開かないようで、
見ごろは今週から来週にかけて。


           縁の色はSpringGreen

それにしても広い所をよく掃除されていて、¥200も無べなるかな。
 数枚撮っただけで早々に退散。
上山、雲海温泉に上がって老人パスを示して金¥300万円也。

雲海温泉は4,5,6月はリニューアル工事のため閉鎖だそうで、
4,5月他の山野草を見に行っても湯浴みは不可能。

2013年2月15日金曜日

節分草

昨日は久しぶりの好天。
魚も氷を割って上をはいずり回る魚上氷は一昨日。



県東北部那岐山をはるかに望むここ


美作市田殿にある瀧大明神の節分草が咲き始めていた。

早く行ってみないと思いつつ
ここ2,3日は天気が悪くて


小さな小さな花、
黄色の雄蕊をちゃんと撮れていませんが
咲き始めていますよとご報告まで。 


まだ早いから雌蕊の青色も薄いのかも。
 
Posted by Picasa

2013年2月10日日曜日

旧正月・初詣


今日は旧正月の元旦
福力荒神社に初詣。


例年はすいてくる2日、3日にお参りするのだが
明日から少し忙しくなるので元旦に。

御祭神は素戔嗚尊。
こちらはマムシ除けに霊験あらかたで
近郷近在の農家を中心に皆さんお参り。

以前は臨時列車も運転されていたが
今は駐車場が満杯。
近くの小学校も臨時休校、運動場は駐車場に。


御浄砂は素戔嗚尊が八岐大蛇を退治した出雲の国
斐伊川上流から取り寄せられた有り難いお砂。
これを撒いておけばマムシ除けになると。
福力荒神社特有の物。


屋台も多数出ていてたい焼き、イカ焼き、焼きそば店ばかりでなく
魚の干物や明太子や、刃物店等も。
こちらは高梁の大月刃物店。
山仕事用の鉈鎌購入。
備中鍬の系統をひく手打ちの鍛冶屋さん。



名物蝮除け饅頭、蝮の粉は入って居ないそう。
蝮毒の専門医に言わせると、
蝮の骨を齧って食べれば効き目があるかもと。
今日は出雲大社でも何か儀式が執り行われたそう。

福力の様子をスライドショウで。






2013年2月9日土曜日

さざんか


ここ2,3日寒い日が続き、朝は薄っすらと霜代わりに
雪が置かれている。

寒さに震えて炬燵に潜り込んでいても
陽が射してくるとじっとして居れなくてうろうろと。

椿が咲いて居た。
数日前に膨らんでいるなと思っていたが。




こちらは紅白の山茶花。
この季節はこれらしかないのが普通。



しろいのはやはり寒さに弱く、
周りは痛んでいるのが多いい。



2013年2月4日月曜日

 顕蜜寺・五大餅会陽

美作3大奇祭その1 顕蜜寺・五大餅会陽が昨日2月3日第1日曜にありました。
この五大餅会陽は185Kgのお餅をどれだけ運べるかを競う会陽です。
180Kgと云えば米俵3俵分、1俵60Kgを若い時は持ち上げるのがやっと。

お寺さん
会陽の行われるお寺さんは市内南部の美作市尾谷にある
寶鑰山(ほうやくさん)遍照院 顕密寺で、真言宗です。

会陽の様子
スライドショウで
 
同種の会陽
同じような力餅会陽は全国では
  香川県 87番札所 長尾寺
  徳島県 大山寺
  岩手県 平泉弁慶力餅競技会(昭和元年より)
があるくらいで、京都醍醐寺では「五大力尊仁王会」がいとなまわれ矢張り150Kgの鏡餅が用いられています。
奇祭と呼ばれるお祀りでしょうね。重量185Kgは最高で他は150Kgぐらいです。

五大力明王
力士の方は皆背中に五大力と記された法衣を着ておられますが、次の5尊の方々のお力を。
 東方 降三世明王   南方 軍茶利明王
 西方 大威徳明王   北方 金剛夜叉明王
 中央 大日大聖不動明王
不動明王はお不動さんとして親しまれていますが、他のは??、その道の方に優しく解説して頂かなければ。

会陽の様子
 始まって最初の方がいきなり37メートル余の記録を出され、その後の方々がどれだけ迫れるかの展開でした。
記録表に見られるように、持ち上げるのがやっとこさで、抱えて歩くことは相当難事の様です。

 かっては近くに柵原鉱山があり、また山仕事人など力自慢の方が相当居られましたが、重い物を持ち上げるフォークリフト等のにより、仕事で鍛えた方はいなくなり、ジムで鍛えた方が多いい様です。

 午前中は子供会陽が行われ、学年ごとに競われたようです。総合優勝は女の子でした。
 大人の部に女性が出ておられましたが、記録は0メートル。銀メダリストの三宅宏実さん辺りが出られたら盛り上がるでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は立春 日足が長くなった様で、日没は5時半過ぎ、6時ごろまで明るい。




2013年2月2日土曜日

三寒四温

今日は暖かい日で高知では21℃を超えていた。
山では予想通り赤蛙の産卵が賑やかに始まった。



この蛙は寒中に暖かい日があると冬眠から目覚めて
池や水田の水たまりに産卵して、また冬眠する。
蛙の鳴声はゲロゲロでは無く、鳥の鳴くような声。
初めて聞く方には信じられない様な良い音色。
鳴き声をお楽しみください。


少し刺激の強すぎる画像では?
お口直しに、山繭の画でも。
庭先の紅葉の木にありました。 


山繭蛾の画像はこちらにあります。

----------------
鳥の画は素人には無理です。
機材に100万~200万かけて、初めて人並みの画が。
余程人馴れした鳥で我慢するよりほかないです。
「デジスコ」を検索してください。
Posted by Picasa

2013年2月1日金曜日

ヒヨドリ



鳥の画は撮れない。
鳥はカメラが判るのか、レンズを向けると
すぐに飛んで行ってしまって。
このヒヨドリ、頭がボサボサで、
お腹は白黒のマンダラ模様。

椅子に腰かけて10分以上待たないと。
鳥屋さんは一日中待っているやうだ。
この位時間があればと思うが
気の短い小生には無理なこと。


今日も山に入って伐採した木のしょうやく
何とか枝はすべて取り除いた。
次は持ち帰れる長さに切る仕事。
椎茸の原木用には90Cmぐらいに。

昨日は好天で汗をかきながら、
きょうは曇っていたが、結構暖かで。
夕方4時過ぎから予定通り雨。

今夜暖かいようだと
ヤマアカガエルの合唱が聞こえるかも。

Posted by Picasa