ラベル 節季物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 節季物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月14日日曜日

瓢箪と綿の実


瓢箪幾つが生っていて、幾つか中の種を出したのだが
この後の作業は出来そうにもない。
ニスを塗って、何か文字と絵を描いて
緋の腰紐でもつければ
それなりの物になるのであろうが。

中身を出して、乾燥させると驚くほどの軽さとなった。

綿の実
夏オクラの様な花を付けていた綿の苗に
実が付いてはじけて
綿が見え出して来た。
もう少し綺麗にはじけてくれてもいいと思うが。


中の綿を繰っていると中から種が出てきた。
またこの種を撒いて
花を楽しむことに。
もう少したくさん綿が採れるかと思っていたが、
この程度では。


2度目か3度目の寒気がやって来て
各地で雪が降っているが
当地方ではまだ本格的な雪を見ていない。
積雪はみていないが霜は厳しく白い山茶花は
寒気に当たり、痛みがひどいが
紅の山茶花は寒気に強いようだ。






2014年8月17日日曜日

福栄山寿林寺・施餓鬼法要



雷が鳴り一日雨が降ったり止んだ昨日
盂蘭盆施餓鬼法要が林野の寿林寺で執り行われました。
この所の雨で水量が豊富で
川の流れも速く、精霊船は流れるままに。


15日にお送りしたご先祖様の御霊は
小川を下って、吉野川に入り、
当夜あたりにはこの辺りに?


お経は方便品第十六.
日蓮宗の方にはお馴染みでしょうが
他宗派の方には?
右下のYouTubeでご覧ください。

雨除けに御堂に入りきれない檀家の方に
テントも用意されていたが、
法要の間は降ることも無く
家に帰って暫らくしてまた降り始めた。

2014年7月8日火曜日

ズッキーニ


本題に入る前に、花菖蒲。
一株で10数個の花を咲かしていたが、
今年はこれ一本が、今日この頃やっと咲いた。
5月下旬に咲く黄色菖蒲も今年は未だ咲いて居ない。
春先水が冷たかったのか??


ズッキーニが大きくなっていたので収穫550g。
植えたことを忘れていて、
隣に植えている南瓜のようにこいつらは成長悪いなー、
どうして葉っぱばかり大きくなって
蔓が伸びないだろうと思っていた。



雌花が付いて、やっと納得
そうだ2本ズッキーニを植えていたのだと思い出した。
今日収穫して、調理前になって皮は剥くのかな?と。
ググってみると、皮は剥くのかとの質問が。
初めての方も居られるのだと再確認。
剥かなくても良いようだが、
茄子・胡瓜のように半分剥いて、豚と野菜炒め風に。
くせも無く、食することができました。

未だ雌花が沢山付いてるよう、
これからも数本は。

ーーーーーーーーーーーーーー
きつい台風8号が来ている模様、何事も無ければいいが。

2013年6月3日月曜日

水無月いり



6月に入って梅雨模様の曇り空。
今日は一転、美作ブルーに輝く五月晴れ。
昨日一昨日と草刈り、玉葱収穫と肉体労働。
今朝の目覚めは9時過ぎ、三日ともちません。

1日は音と光を求めて少し夜遊び。

雨あがりの湯郷・大谷川
沢山の蛍が飛んでいましたが、
腕と機材の問題で
全くダメ。
音は、Youtubeでご確認ください。
「音楽がきこえてくる街をつくる会」さん主催の
県北唯一のビッグバンド
ダークアイズ・ジャズ オーケストラのコンサート。

和食の兄さん、こんなものでどうでしょうか?
 
Posted by Picasa

2013年5月28日火曜日

恋の季節



当地方は梅雨入りしたそうで、
昨夜から久方ぶりの雨。

モリアオガエルの卵塊が
庭の池に伸びた楓の木に見付かった。
昨夜から鳴いていたのかもしれないが気が付かなかった。
今年の梅雨入りは相当早いようです。


お口直しに30年近くのバラ一輪を。


県道360号線の道に伸びてきている枝先に
黄色い花が付いていた。
この辺りには春先、山吹が咲いて居る所なのだが
今頃、高い所に何かと?車を止めて。

木にはとげがあり、丸い小葉が付いている。
若しかしたら、ジャケツ茨と云う名か?
蛇結茨、まあ道路管理が余り行き届かないで、
路側の木が生い茂って来ている査証かも。

でも左端の丸い輪っかは光ケーブルのライン。
Posted by Picasa

2013年3月19日火曜日

勝田の雛飾り

当地方ではひな祭りは月遅れで行われている。
今年もまた勝田・真加部の真暁会館ではひな祭りが行われている。
いったい幾体のお雛様と天神様が居られるのか知らないが、まあ沢山のこと。


画像をダブルクリックしピカサの大きいスライドショウにしてお楽しみください。
内裏様とお雛様、左右どちらがどちらに置くのが正しいのか?
日本の風習では右が内裏様。
西洋では左に王様が
昭和天皇も様式にならって。
昭和の御世から、内裏様が左に。
京都では古来からの右にとのこと。
こちらでは昭和以前の内裏様は左に
昭和以降のは右に飾って居られるよし。

お近くの方はまたお出でかけ下さいとお世話をなさってる方から。


公開は4月5日まで



2013年2月22日金曜日

福寿草咲いて居たけど

福寿草、数日前から咲いて居たのでしょうが
お出かけばかりしていて
家にいるのはお天気の悪い日。


中々咲いて居る姿を目にすることも無く。
今日も気温は低かったが少しは陽射しがあったので
昼前やっと撮ることが出来た。


立春もすぎ2,3日少し暖かい日が続き
冬も終わりと思っていたが
また寒い日が続き冬に逆戻り。
奈良のお水取りが終わらないと、
矢張り春は来ないのかも。
もう1ヶ月は我慢、我慢。

田舎家の掃除に帰ってきていた友人と昼食。
家の周りに何か植えたいと。

手の掛からないもの、収穫時期が長い物、
鳥獣害の被害に会わない物を推薦。

柿:大秋、早秋、甘秋等の新種
在来種:冬柿 西条  /
柚子、銀杏ぐらい、
梅、杏子等はどうでしょう?
リンゴや梨、桃等は袋掛けで無理
さくらんぼ、山桜桃ウメ等は鳥にお先にと。
栗は猪、鹿、狸の餌になる前拾うのは無理。

苗木を植えても、植え放しはいけません、
昔はよかったけど、今日日鹿が新芽を食べてしまい
枯れてしまい、大きくなることはありません、
2米四方にネットを張っておかないと。

過疎地は人が減り、その分鹿が増えて居ます。
猟師は絶滅危惧衆とか。

無肥料、無農薬で自然のままにと
泥棒も3分の理、ぐうたら者は手抜きの達人と。

Posted by Picasa

2013年1月22日火曜日

フキノトウ


款冬華(ふきのはなさく
雨あがり、南面の岸に一芽、二芽と。

大寒は20日 もう冬は終わりで
そろそろ春の息吹が聞こえてきてもよさそう。

そんな季節の中で、蕗の薹の芽が出ていた。


後ろ姿で申し訳ない、
人見知りで此方を向けません。
アオジのようで、そうでない様な。
もう少しゆっくりと追いかけてみましょう。